
先日息子の個人面談がありました。
保育士さんから、保育園での様子を伝えられました。
「おうちでのお話をよくします。〇〇(姉)とケンカした。〇〇(妹)が泣いている。自分はお兄ちゃんなんだ、などです。」
「お友達とトラブルになりそうだと、トラブルを避けて引いたりします。ケンカをふっかけることも、怒ったりすることもありません。周りをすごくよくみています。」
「でも自分がないわけではなく、きちんと今はこうしたい!と意思を伝えられます。」
って。
めっちゃいい子‥!
うちではあんなに、、あんなにいたずらで悪ガキなのに。
お姉ちゃんといつも喧嘩してすぐ大泣きして叫んだりしてるのに。
2歳でもこんなに外の顔と中の顔を使い分けていることに驚き。
自分はどうだったんだろう。
子どもの頃からそんなふうに周りが見られていたかな。
子どもは親とは全く違う人格を持ってると思うから、今後5つの人格や価値観が共存していくわけだけど、それってすっごい楽しみじゃん。と思ってる。
どんな意見してくるんだろう?
どんな提案を、どんな悩みを、どんな価値観をもつんだろう。
そんな日が来るのが楽しみで仕方ない。
もうすでに長女には、「おかあさんはすぐ忘れちゃうんだから!」とか軽めのやつ言われたりしてるけど。
もう近い未来なのかな。
大切に、毎日過ごしたい。
コメント