
タイトルの通りなんだけど、
子どもが2人になるときになんかよく聞いたのが、愛情が分散されちゃうとかそういう話。
あれ。
わたしは、
「そんなはずない!100%は、いかなくてもひとりひとりをちゃんと愛せるはずよー!」って思ってた。
しかしそんなに甘くはなかった‥。
わたしはやっぱり一人だった。
キャパオーバーてやつですね。
そもそも100%が限界っていう考え方もよくわかんないけど、
やっぱり自分のキャパや能力は限られてて無限ではなかった。
もちろん愛情も同じ。
そんなに溢れ出るほど無限な母性も愛情もなかった。
今3人いて一番下が8ヶ月。
授乳や離乳食、おむつ、泣いてる時の対応。
そんなんしてたら上二人はその間テレビーってなる。
一番下の子お世話してる時に、チラチラ見てたりするんだよね。
あぁ、出来てないなあって思う。
しかし、自分のキャパを過信するのはいかんので、お母さんはそんなにできません!ていうのを前面に出し、
それでもできる限り愛していきます!という
いわば開き直りスタンスのお母さんでしばらくは行きたいと思う。
とにかく自分が倒れたら困っちゃうし健康第一だし。
今度時間見つけて長女と、長男と、それぞれ一対一の時間でも作れたらいいな。
30分二人きりでアイスクリーム食べるだけでもきっと違うよね。
コメント